福島県 白河の関

rblog-20171231115143-00.jpg
白河関


rblog-20171231115143-01.jpg

rblog-20171231115143-02.jpg

rblog-20171231115143-03.jpg
白河神社

関の明神、二所関明神とも呼ばれています。
特別史跡名勝天然記念物に指定。

成務天皇五年九月、
白河国造・鹽伊乃自直命を祀り、

宝亀二年(771)三月に、
天太玉命
住吉明神中筒男命
玉津島明神・衣通姫
を祀ったといわれています。

rblog-20171231115143-04.jpg
土塁跡

敵からの防御施設。


rblog-20171231115143-05.jpg

rblog-20171231115143-06.jpg
従二位の杉

樹齢は800年とされています。
鎌倉初期「新古今和歌集」の選者の一人、
藤原家隆(従二位宮内卿)が手植えして、
白河神社に奉納したと伝えらています。


rblog-20171231115143-07.jpg
福島交通 バス停あり。
新白河駅から1日4本出ています。
福島交通 バス時刻表

白河関跡 白河市公式ホームページ


白河の関は、鼠ヶ関・勿来関とともに、
奥州三古関の一つに数えられる関所です。

奥州三古関のひとつに数えられる白河関は、
奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、
蝦夷の南下や人、物資の往来を
取り締まる機能があったと考えられています。

その後、和歌の名所として
文学の世界で憧れの地となり、
能因や西行松尾芭蕉など
時代を代表する歌人俳人たちが
多くの歌を残しています。